2025/02/07
健康な一年に恵方巻き♪
🪷🪷🪷🌿
こんにちは
アジアンリラクゼーションvilla
二子玉川店です。
ちょっと前の話になってしまいますが
今年の節分は2月2日でした。
「恵方巻き」を召し上がった方多いと
思います。
今年は西南西の方角を向いて食べると
良いとされていました。
恵方巻きは、7種の具材を巻き込み
その年の恵方を向いて無言で食べる
独特の作法があります。もともとは
関西地方の風習でしたが、時代とともに
広がり、今では全国の節分の定番メニュー
となりました。
七福神に由来する7種の具材には
「福を巻き込む」、切らずに食べることには「縁を切らない」という願いが込められ
節分の縁起物として親しまれています。
恵方とは年の福徳をもたらす神様
「歳徳神(としとくじん)」が宿る
とされる方角をさします。
毎年、その年の干支によって
恵方の方角が変わるため
恵方巻きを食べる際は、その年の
縁起の良い方角を向いて食べることが
習わしです。
もともとは関西の食文化でした。
発祥は江戸時代の大阪で
商人や芸妓(げいぎ)が商売繁盛や
縁起を担いで食べたことが始まりと
言われています。
恵方巻きには3つの基本的な
食べ方のルールがあり、それぞれに
意味が込められています。
ルール 意味
① 恵方に向かって食べる その年の福徳を司る神様からご利益を得るため
② 切り分けずに丸ごと1本食べる 巻き込んだ福や縁を途切れさせないという願い
③ 無言で食べる 取り込んだ福が口から逃げ出すのを防ぐため
それぞれの具材には、縁起物としての意味が込められており、伝統的な組み合わせが親しまれています。
具材 縁起の意味
かんぴょう 細長い形から「長寿」を願う
椎茸 陣笠に似た形から「身を守る」
卵焼き 黄金色から「金運上昇」
うなぎ・穴子 細長い姿と「うなぎ上り」で「長寿」と「出世」
海老 長いヒゲと曲がった腰から「長寿」、飛び出た目から「めでたし」
きゅうり 「九利(きゅうり)」の語呂で「九つの利益」
桜でんぶ 原料の鯛から「めでたい」
それぞれ願いが込められた恵方巻き、
皆様は食べられましたか?
今年も一年、元気でいられるよう
ヴィラ二子玉川店でも精一杯
サポートさせていただきます。
本日すぐご案内可能です。
2名様同時にご案内できる時間もありますので
お問い合わせください♪
皆様のご来店お待ちしております!
#恵方巻き #節分 #鬼は外 #福はうち #恵方
#一年 #元気いっぱい #健康 #第一
#ボディケア #もみほぐし #タイ古式 #ストレッチ #ヘッドスパ #リンパ #オイル #リンパマッサージ #二子玉川 #駅近 #すぐご案内