2025/03/09
肩甲骨周りをほぐして快適に
˚✧₊⁎🕴⁎⁺˳✧༚
こんにちは
アジアンリラクゼーションvilla
二子玉川店です。
昨日の夜はまさかの雪でした。
とても冷えましたね。
寒くなるとついつい
背中を丸めてしまいます。
それは身体が無意識に中心部を
温めようとするからだそうです。
背中が丸まった状態のままでいると
背中の筋肉が硬くなり、肩甲骨や背骨が
動きにくくなってしまいます。
肩こりなどにつながってしまいます。
背筋をまっすぐ伸ばしていきましょう。
◯猫背のデメリット
猫背になっていると様々な身体の不調を
招きます。
・肩こり
頭が前に移動するため
首や肩の負担になってしまいます。
・腰痛
背骨の緩やかなS字カーブが崩れるため
腰に負担がかかりやすくなります。
・疲れやすい
内臓を圧迫し肺を十分に膨らませることが
できず、呼吸が浅くなってしまいます。
身体全体に酸素や栄養が行き渡らず
疲れやすくなります。
・自律神経が乱れる
横隔膜や肋骨が十分に動かせず
呼吸が浅くなります。交感神経が優位になり
自律神経が乱れやすくなります。
・太りやすくなる
骨盤が歪み内臓の位置がずれてしまうので
代謝が悪くなります。
◯猫背改善に関係の深い
「菱形筋(りょうけいきん)」
菱形筋は、背中の深部にある筋肉で
肩甲骨を動かすインナーマッスルです。
肩甲骨を背骨側に引き寄せることで
胸を開いたり、肩を後ろに引いたりする
働きがあります。
第6頚椎から第4胸椎にかけて
斜めに走行し肩甲骨の内側縁に
ついている筋肉です。
上部の「小菱形筋(しょうりょうけいきん)」と
下部の「大菱形筋(だいりょうけいきん)」に
分かれています。
◯菱形筋が硬くなると不調が増える
肩甲骨を背骨側に引き寄せる際に作用したり
肩をすくめる、下げるなどの動きに作用します。ここが硬くなると、肩甲骨が左右に
開きやすくなり、肩が前に出る
「巻き肩」や「猫背」になりやすいです。
背中の血の巡りが悪くなり
頭にまで酸素が行き届きにくくなり
頭痛を起こしやすくなります。
※菱形筋ほぐしストレッチ
菱形筋をほぐすことで猫背の改善だけでなく
肩こりの緩和にもつながります🙂
・床にあぐらで座り、両腕をクロスします。
・クロスさせた両手を背中に回し
ぎゅーっとセルフハグをします。
手で肩甲骨がさわれるかもチェック
してみましょう。
・そのまま両手を天井方向に向け
手の甲か手のひらを合わせます。
難しい場合は無理に合わせなくても
大丈夫です。
・背筋を伸ばし真正面を見て
息を吸いながら絡めた二の腕を
真上に上げていきます。
・息を吐きながら、二の腕を下げます。
肩甲骨が上下に動いていることを
確認しながら行いましょう。
・呼吸に合わせながら5回ほど
繰り返しましょう。
両手の上下を入れ替えて同様に行います。
普段の生活にぜひ取り入れてみてください🙂
当店のタイ古式マッサージも肩甲骨周りの
ストレッチが入って気持ちが良いですよ!
#リンパマッサージ#タイ古式#整体
#ヘッドスパ#足つぼ#リフレクソロジー
#二子玉川 #駅近
#個室サロン#男性利用可能
#肩甲骨#ストレッチ#タイ#東洋医学
ほ