2025/04/24
逆立ちの効果イロイロ
˚✧₊⁎🤸♀️⁎⁺˳✧༚
こんにちは
アジアンリラクゼーションvilla
二子玉川店です🙂
昨日の逆立ちの続きです🙂
地球上で生活をしている私たちは
常に重力の影響を受けています。
逆立ちをして重力に逆らうことは
血流やリンパの停滞にも好影響を及ぼします。
・血流改善
逆さの姿勢になることで、血液が上半身に
集まり、体全体の血流が良くなります。
血液が末端まで行き渡ることで
むくみや冷え性の予防にもつながると
されています。
・バランス感覚向上
逆立ちをすることで、バランスを取るための
筋肉や感覚が鍛えられ、バランス感覚が
向上します.。
・ストレス軽減
逆立ち中に深呼吸をすることで
リラックス効果が期待でき、ストレス解消に
役立ちます。
・脳の活性化
逆立ちによって脳への血流が増加し
記憶力や集中力が向上するとされています。
・内臓機能の改善
重力から解放されることで
内臓が正常な位置に保たれ
消化機能が改善されるとされています。
・身体の歪みの改善
逆立ちを続けることで、猫背や反り腰などの
体全体の歪みが改善される可能性があります。
逆立ちが難しい人は
ヨガの「ダウンドッグ」というポーズが
おすすめです。
両手のひらと両足の裏を床につけ
お尻を上に持ち上げて”く”の字の
体勢になります。
手と足が滑らないよう
ヨガマットなどの上で行うと安全です。
⚠️高血圧の方にはおすすめできない。
普段とは逆の向きで重力が働く逆立ちは
普段は血流が届きにくい脳にも
大量の血液が回ります。
そのため高血圧の方の場合は
脳に圧力が掛かりすぎる心配があり
血管が破裂する危険性もあります。
⚠️逆流性食道炎の方も。
逆流性食道炎とは、胃酸が食道へ逆流し
食道の壁を傷めて炎症が起きた状態です。
食後にすぐ横になる習慣がある人や
嘔吐を繰り返すことなどで起こる症状です。
胃から胃液や食べ物が逆流することが
主な原因であるため、逆立ちでその
リスクが高まる可能性がありますので
食後すぐに逆立ちをすることは
控えた方がよさそうです🙂
この後、ご予約に空きがございます✨
お気軽にお問い合わせ下さいませ♪♪
#もみほぐし#ボディケア #リンパ
#アロマ#リンパマッサージ
#整体#タイ古式 #ストレッチ #ヘッドスパ
#リラクゼーション#バリ式 #マッサージ #リラックス
#二子玉川#個室#駅近 #villa
#逆転#逆立ち#血流改善#アンチエイジング
#若返り