2020/12/04
寒い季節に肩こりや首の凝りが増すのは気のせい!?
寒い季節になってくると肩こりや首すじの凝りが
普段よりヒドくなってくるように感じる方が多いようです。
寒さの増す冬は、一年の中で体のあちらこちらに痛みを
最も感じやすいシーズンといえるようですね。
これは気温の低下とともに血管の収縮が起こることで血行が悪くなったり
体内の酸素や栄養の循環が滞ることで
体に老廃物が溜まりやすい状態になるからだと言われています。
体に老廃物が溜まる⇒筋肉が硬くなってしまう⇒そのため血行が悪くなる
⇒さらに筋肉が硬直してしまう…といった負のスパイラルを生んでしまうんですね。
あなたにはこんな経験はありませんか?
■寒い日に外出すると寒さのあまり
つい体を丸めて猫背になってしまう。
■防寒のため厚着をし過ぎて体を動かしにくくなってしまい
あまり身体を動かさない結果、血行が悪くなって余計に寒さを感じてしまった。
気合を入れて厚着をし過ぎると
その衣服の重さだけでも充分に肩こりの原因になるとも言われています。
このように寒い季節はまさに、肩こりや首こりを増幅させる
たくさんの要因に取り囲まれている季節なんですね。😢
冬場の肩や首のこりは
こういった様々な環境や悪循環の繰り返しによって起きると考えられているんです。
では、どうすればいいんでしょう?
◆寒い季節の肩こり・首こり改善の対策◆
1.体を温めて血行を改善!
体を温めて十分な睡眠や休息を取って身体に疲労を蓄積させないことが重要です。
併せて適度な運動を心がけて体の活動性を維持し、血行が良い状態をキープすることも大切。
寒いからといって過度の厚着をすると体を動かしにくくなるので逆効果です。
薄くて保温性の高いヒートテックなどのインナーウェアを活用するなどして
動きやすい服装に心がけるといいですね(*^^*)
2.体を温める食事の工夫を!
ショウガやニンニク・ねぎなどを食べると体を温める効果があるといった話は有名ですよね。
他にも効果の期待できる食材はたくさんあるみたいです。
いろいろ調べて試してみるのも楽しそうですね!😉
3.適度な運動が大切!
軽めのジョギングやウォーキング、ラジオ体操やストレッチなど適度な運動がおすすめです。
以外に良いのが縄跳びです。(*^^*)
腕を回すことで首や肩だけでなく上腕の血行も良くなりますし
繰り返し跳躍することで首が真っ直ぐに矯正されるケースもあります。
運動はちょっと…という方には
凝り固まった肩や首まわりのマッサージがおすすめです。
自分でツボを押してみるのもいいですが、
お時間がおありでしたら
私たちasian relaxation villaのマッサージも
是非一度、お試しになってみてください!(*^^*)