2023/08/08
巻き肩と猫背の原因と身体の不調について
こんにちは🌈
villa札幌中央店 晴柀です😄
前回は巻き肩と猫背の違いについてお話しました。
今回は原因とそれによって起こる身体の不調についてお伝えしたいと思います。
◎巻き肩の原因とそれによる身体の不調とは?
・長時間のスマホ、パソコン操作
・横向きでの睡眠
日常的に家事やスマホ、デスクワークなど両肩を前方に巻き込みやすい作業が多かったり、横向きで寝る方が多いと思います。
肩を巻き込んだ状態が続くと、鎖骨の下あたりにある胸の筋肉が緊張して固まるため、より内側に引っ張られやすくなります。
長時間丸まった姿勢が慢性化することで筋肉が凝り固まり、正しい姿勢に戻らなくなることが原因と言われています。
―身体の不調―
・首こり、肩こり
・頭痛
・目の疲れ、眼精疲労
・睡眠の質の低下
・自律神経失調症
◎猫背の原因とそれによる身体の不調とは?
―原因―
・筋力や柔軟性の低下
・パソコンやスマホの使用時の不良姿勢
・骨盤の歪み
・生活習慣の癖
―身体の不調―
・ストレートネック
・肩こり、頭痛
・腰痛
・冷えやむくみ
・脂肪が付きやすくなる
・集中力の低下
背骨の中には『自律神経』という、内臓の働きを調整している大切な神経の束が通っています。
猫背だと、背骨が丸まり固まってしまうため、血流が悪くなり、内臓全体に不調を引き起こす可能性があります。
上記の不調に悩んでいる方は実は猫背が関係しているかもしれません💦
巻き肩も猫背もさまざまな不調の原因となります。
原因を知ることや日々のケアをすることがとても大切です。
日常的なストレッチや運動、筋トレ、作業環境の改善、隙間時間に背伸びや姿勢改善など対処法は色々あります!🧘♀️
この機会にぜひ巻き肩、猫背の予防・改善をしていきましょう!