2022/04/05
寝違えについて
こんにちは!
villa札幌中央店 晴柀です(*’▽’)
最近担当するお客様の中で『寝違えて首が辛い』『寝違えたかもしれない』と
来店される方が多くいらっしゃったので【寝違えについて】お話したいと思います。
《寝違えとは?》
「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指します。
不自然な力がかかることで圧迫された箇所の血行が悪くなり、痛みやしびれを生じやすくなるのです。
《寝違えの原因》
◎寝る前の行動に原因
・同じ姿勢の持続(パソコンや事務仕事などの頭を一定の位置で保持した状態での長時間作業)
・慣れない運動(上肢の使い過ぎ)で首の周りの筋肉に負荷
◎寝た姿勢に原因
・不自然な姿勢が続き、血のめぐりが悪くなる
・飲酒後の睡眠や疲労困憊の睡眠で寝返りが少なくなる
などが主な原因とされています。
《寝違えの対処法》
1.安静にする(楽な位置から首を動かさないこと)
2.一時的に氷のうで冷やしたり、鎮痛成分の入った冷湿布を貼る(長時間はNG✕)
3.痛みが和らぐ安定期に入ったら血流を良くして回復を促す(ストレッチ、マッサージ、温める)
4.痛みが続き心配なときは病院を受診する
《寝違える場所は首だけじゃない!?》
1.「肩」⇒首、肩、脇は同じ神経で繋がっており、この付近を圧迫してしまうと
同時に痛みが出たり動かせなくなったりします。
2.「脇」⇒首、肩同様その神経を圧迫しやすい部位。
脇を圧迫することで神経が繋がっている首に影響が出てしまっている可能性もあります。
3.「肩甲骨」⇒肩甲骨には肩甲挙筋という筋肉があります。
その筋肉が首と繋がっており、筋肉を通して痛みが発生してしまうのです。
血液やリンパの循環が悪くなり、肩甲骨の働きが鈍くなったら動かなくなることもあるそうです。
寝違えたときは、まずは安静にすることをおすすめ致します!
回復してから運動、マッサージなどで血流を良くしていきましょう(^O^)/
本日も皆様のご予約・ご来店お待ちしております☆