2024/03/12
季節の変わり目は体調を崩しやすい?
こんにちは!
つい先日新たな年を迎えたかと思えばもう三月・・・
そして春へと移り変わる季節の変わり目ですね。
年度末で忙しく過ごしていらっしゃる方も多いかと思いますが
皆さんはこの変わり目に体調を崩したことはないでしょうか?
昼と夜との寒暖差が大きくなるこの季節は
実は気温だけではなく気圧も変動していることをご存知でしょうか?
気圧が上がったり下がったりすると、耳の中の三半規管など体のバランスを保つ気管が
気圧の差を感知し、自律神経のバランスを崩しやすいのです。
このような気圧の変化は脳に伝達され、自律神経のストレス反応が起こり
頭痛、肩こり、不眠、倦怠感、目の疲労、肌荒れやめまい
血圧の上昇、慢性痛の悪化など色々な症状がみられます。
また体だけでなく、心にも不調が現れることも・・・。
精神的な症状の悪化で情緒不安定になり、気分が落ち込む方もいらっしゃいます。
単に季節が変わるだけで、こんなにも心身ともに不調をきたすことがあるのです。
季節の変わり目を健康に過ごすには
自律神経のバランスを崩さないように心がけることが大切です。
◎自律神経のバランスを保つには◎
・規則正しい生活をする
・決まった時間に食事をきちんととる
・照明を落とし、静かな音楽を聞く
・ラベンダーなど鎮静効果のあるアロマの香りが有効
・スポーツなどで身体を動かす
しかしこういったことを行動するにも
難しい方もいらっしゃるかと思います。
そんな時はマッサージや腸もみなどを取り入れてみてはいかがでしょうか。
マッサージはこりをほぐし、血流やリンパの循環が改善され
代謝が良くなり疲労回復やリラックス効果が期待できます。
そして腸は自律神経のコントロールを受け活動しています。
自律神経のバランスが崩れると、腸の動きにも悪影響を及ぼします。
心配事がある時などお腹の調子が悪くなるなど
実感したことがある方も多いのではないでしょうか?
腸もみは腰痛、便秘、冷え性、胃腸の不調にはもちろん
自律神経の乱れの心の滞りなどにも効果が期待できます。
腸をケアするということは心のケアにも繋がるのです。
季節の変わり目だけではなく
なんだか身体も気持ちも優れないなという時に
マッサージや腸もみなどを活用して、自律神経を改善させてみてはいかがでしょうか。