2022/01/13
お風呂の作用🛁
🎍🐯🎍🐯🎍🐯🎍🐯🎍🐯🎍
あけましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりました
本当にありがとうございました
本年もたくさんの方にご満足いただけるよう
スタッフ一同がんばりますので
どうぞよろしくお願いします
🎍🐯🎍🐯🎍🐯🎍🐯🎍🐯🎍
こんにちは!
asian relaxation Villa秋田臨海店です🙋♀️
年末から秋田はとても寒い日が
続いていますが皆さん体調など
崩されてないですか😫?
こんなに寒いとやっぱり
お風呂に浸かりたくなってしまいますね🛁
お風呂の温度でいろいろな効果があるって
皆さん知ってました??
まずは、入浴によって得られる
3つの作用を紹介します💁♀️
① 温熱作用
温熱作用とは、身体が温まる効果のこと!
お湯につかると血管が広がり
血行が良くなって温かい血が
全身をめぐります✨
これにより身体の芯まで温まります☺️
新陳代謝も活発になって
老廃物や疲労物質の排出を促します❣️
② 水圧作用
水の中では身体に水圧がかかり
手足の血管や腹部の内臓が影響を受け
血液やリンパの流れが良くなります✨
また、胸部に水圧がかかると
肺の横隔膜を押し上げ
肺の容量が小さくなることで
空気の量が減っていきます!
その減った空気を補うために
呼吸の数が増えて心肺の機能が高まります😉
③ 浮力作用
水の中では浮力が働いて
体重は空気中に比べて
約9分の1程度まで軽くなります😳
すると筋肉や関節への負担が軽くなるため
脳への刺激も少なくなり
気分がリラックスします☺️💕
そして…
入浴するお湯の温度によって
身体への作用も大きく変わります😳
38℃くらいのぬるめのお湯は
副交感神経が働くことで
緊張がほぐれてリラックスした気分に☺️
ぬるめのお湯にゆっくりつかることで
身体の芯まで温まります🛀
1日の疲れを取りたい時や
長めに入ってくつろぎたい時は
おすすめです💙
42℃を超えるような熱いお湯は
交感神経を興奮させて
心身ともに活発になっていきます❤️🔥
朝、眠気を覚ましたい時や
これからもうひと仕事がんばりたい💪
という時には
熱めのお風呂に入ることで
スッキリした気分に🧡
ただし
熱いお湯は体力を消耗してしまうので🥵
長湯は禁物です🙅♀️
血圧が上がりすぎたり
湯船から上がる時に立ちくらみを起こしたり
する可能性もあるので
お風呂から出る際は十分注意しましょう⚠️
もし体力に自信がある人は
交代浴🛀をしてみても
良いかもしれません🤔
血行がよくなり
筋肉の疲れを早く取ることができます👍
お風呂のタイミングによって
お湯の温度を変えてあげることで
1日の活力💪になったり
その日の疲れを取ってあげたり
使い分けをして今年の寒い冬を
乗り越えましょう❣️